ここっちライフ

兵庫県明石|腸と心を整える発酵料理教室

運の貯金

風水と九星気学を取り入れまずは自分を知ること。
風水を使って運を呼び寄せる方法を一緒に考え、あなたの運気を上げるお手伝いをいたします。

並べ替え
秋の空
今年の夏は、暑すぎましたがようやく暑さも落ち着き朝夕涼しく過ごしやすくなってきました。朝、散歩をしていると金木犀の香りに秋を感じます。2025年10月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「寒露」 「寒露」は、草木に冷たい露が...
ブドウ
「2025年秋はどこに?」本来ならこの時期、涼しいはずが日中毎日30℃越えの日々、秋分を境に涼しくなるかな?2025年9月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「秋分」 二十四節気「秋分」春分とおなじく、昼と夜の長さがほぼ同じ...
二十四節気「白露」七十二候「草露白(くさのつゆしろし)鶺鴒鳴(せきれいなく)玄鳥去(つばめさる)」
9月になりました。日の出が少し遅くなった来たので、朝の散歩の時間を少しずらすことで、周りの見える景色も少し変わってきましたが、今年もまだまだ暑さが続いています。2025年9月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「白露」 「白...
二十四節気「処暑」七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)天地始粛(てんちはじめてさむし)禾乃登(こくものすなわちみのる)」
2025年酷暑が続き、ひとたび雨が降ると災害級の降り方をしますが、雨が降った後は少しだけ気温が下がるので季節が動いてるなと感じます。2025年8月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「処暑」 「処」は落ち着くという意味があり...
ほおずき
2025年の夏「酷暑」高校野球も去年と同じく2部制になりましたが、それでも危険な暑さのような気がします。暦の上では、夏の土用が明けて「立秋」に進みます。少し涼しくなって欲しいものです。 2025年8月、少し加筆しましたので改めて掲載します。...
花の名前ランタナ
夏の土用に入り、暑さも暦通りピークになってきました。2025年7月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「大暑」 大暑は最も暑さの厳しい頃とされています。大暑の頃は日本では多くの地域で梅雨明けを迎え、安定した夏空が広がるように...
ハスの花
2025年の梅雨は、6月中に梅雨明けしその後は局地的豪雨になっています。あと気温も体温以上になる日が出てくると予報が出ていました。水分や塩分を上手に摂取して熱中症にならないようにしましょう。2025年7月、少し加筆しましたので改めて掲載しま...
二十四節気「夏至」七十二候「乃東枯(なつかれくさかるる)菖蒲華(あやめはなさく)半夏生(はんげじょうず)」
近年では、夏至と冬至の夜、世界の各地でキャンドルナイトのイベントも広がっています。 このイベントは、照明を消してキャンドルの灯りだけで過ごすというシンプルなもの。今年の夏至は、おうちでお気に入りの香りのアロマキャンドルを使って、キャンドルナ...
二十四節気「芒種」七十二候「蟷螂生(かまきりしょうず)腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)梅子黄(うめのみきばむ)」
近くの田んぼもだいぶん田植えが終わり、見るたびに稲の長さが伸びているように思います。2025年も、雨が降り出すと大雨になりそうです。雨対策の見直しをしましょう。2025年6月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「芒種」 「芒...