「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、ようやく寒さも落ち着き穏やかな日差しに過ごしやすさを感じる季節になってきました。 昔の農家の方は、春分を目安に作物の種などを蒔いたと言われています。 2025年3月、少し加筆しましたので改めて掲載しま...
並べ替え
三寒四温を繰り返し、だんだん春に向かい大地が暖まり冬眠していた虫が、目を覚し活動を始める頃という意味の啓蟄。 啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味です。虫も人もウキウキする春、元気に過ごすための旬の食材や七十二候を...
2025年の「雨水」は、良いお天気ですが寒波襲来で雨ではなく雪のところが多そうです。季節を感じることは五感を磨き衣食住に良い効果をもたらします。 この記事は、2025年2月に新たに加筆しましたので、改めて掲載いたします。 二十四節気「雨水」...
新年から大きな出来事が起き、いつも以上に早く感じた1か月でした。季節も移り変わってきます。 立春をむかえるとよく耳にするのが「春告○○」。先ずは「春告草」草と言っても草ではなく季節の花でもある梅。次に、「梅に鶯」で鶯(うぐいす)は「春告鳥」...
節分といえば、「2月3日」と覚えている方も多いと思いますが、2025年の節分は2月2日です。このズレはなぜ起こるのでしょう?今回は、節分の仕組みとその背景をわかりやすく解説してみます。 節分とは? 節分は「季節を分ける」という意味で、本来は...
「大寒(だいかん)」は、寒さが最も厳しい時期ですが、2025年の大寒の朝は少しだけ温かく感じます。昨日までは、まあまあ寒かったのに(笑) この記事は2025年1月に新たに加筆しましたので、改めて掲載いたします。 二十四節気「大寒(だいかん)...
2025年1月5日、二十四節気「小寒」です。年末年始インフルエンザが猛威を振るっていますが、元旦はきれいな初日の出を見ることが出来ました。 この記事は2025年1月に新たに加筆しましたので、改めて掲載いたします。 二十四節気「小寒」 二十四...
2024年12月21日は、二十四節気「冬至」です。「冬至」夜が最も長くなる日。太陽がパワーを取り戻す「陽の季節」の始まりの日。九星気学においては1年の始まりにあたる、重要な日になります。 この記事は2024年12月に新たに加筆しましたので改...
2024年12月に入りましたが「冬」を感じさせないお天気が続いています。暦では寒さもだんだん厳しくなり、雪が多くなるころなのに・・・ この記事は2024年12月に新たに加筆しています。 二十四節気「大雪(たいせつ)」 大雪には雪が激しく降り...
2023年、二十四節気「小雪」をむかえました。しかし、今年はこの時期でも気温が20度近くあったり、ド~ンと下がって10度台だったりと、気温の変化についていくのが大変になってませんか?2024年11月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 ...