9月に入り、朝の散歩も日の出が遅くなった来たので、少し時間をずらすことでまた周りの見える景色も変わってきました。そして、すこし空気もさわやかに感じられるようになってきたので散歩も気持ちよいです。 二十四節気「白露」 「白露(はくろ)」は野の...
並べ替え
今回は急遽予定を変更。尾道へ吉方位旅に行ってきました。 烏須井神社 御祭神応神天皇、神功皇后、中哀天皇御神徳縁結びアクセス新幹線「新尾道」からバスも出ていますが、私はタクシーで行きました(本数が限られているので、レンタカーなどを借りるのもい...
今年は例年にない暑さが続き、ひとたび雨が降ると災害級の降り方をしますが、雨が降った後は少しだけ気温が下がるので季節が動いてるなと感じます。 二十四節気「処暑」 「処」は落ち着くという意味があり、「処暑」は、暑さが落ち着き始める頃で、まだまだ...
二日目 出発前に (電線が気になる~) アイビースクエアで一泊し、帰路に着く前に後2か所の神社に参拝させていただきました。 三備一宮 吉備津神社 吉備津神社 こちらも階段が続きます 御祭神大吉備津彦大神御神徳延命長寿・縁結び・夫婦円満・安産...
今月8月は、36年に1度の最強大開運月。運のポイントもいつもの年の500倍!しっかり運の貯金に行きます。 最強大開運月は、いざ吉方位へ! 今年の8月は最強大開運月。そしてパワーチャージにいくと良いとされる日は4回あります。その1日目8月10...
今年の夏は例年にない暑さの毎日ですが、暦は着実に進みます。 二十四節気「立秋」 立秋は暦の上で秋が始まる日となります。立秋を過ぎてから秋分(9月23日ごろ)までの気温の高い状態を残暑と呼び、立秋から8月末までの暑さを見舞う葉書を出す場合は残...
ちょうど去年の大暑から七十二候のお話をしてきましたが、季節を感じながら過ごすっていいですよね。 二十四節気「大暑」 大暑は最も暑さの厳しい頃とされています。大暑の頃は日本では多くの地域で梅雨明けを迎え、安定した夏空が広がるようになる時期です...
今年は梅雨に入ったと思ったら、あっという間に梅雨明け。この夏は猛暑に大雨に注意と言うことです。こんな時ほど暦を感じていただきたいと思います。 二十四節気「小暑」 「小暑」は、いよいよ暑さが本格的になる頃という意味で、ちょうどセミが鳴き始める...
FSCA主催「第1回神社マイスター明治神宮参拝スペシャルツアー」に参加してきました。 静と動を感じる場所 今回の明治神宮参拝スペシャルツアーの集合場所は、なんと「原宿駅前」!原宿と言えば、今から30年ほど前バブルの時代に一度来たことがありま...
近年では、夏至と冬至の夜、世界の各地でキャンドルナイトのイベントも広がっています。このイベントは、照明を消してキャンドルの灯りだけで過ごすというシンプルなもの。今年の夏至は、おうちでお気に入りの香りのアロマキャンドルを使って、キャンドルナイ...