真夏並みの気温が続き「梅雨はどこ?」と、思っていたら沖縄地方の梅雨入りしたようです、少し遅れている2023年。今年の梅雨はどうなるでしょうね。2023年5月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「小満(しょうまん)」 立夏から...
並べ替え
北海道ではようやく桜が満開、沖縄地方ではもうすぐ梅雨時期を迎える時期。2023年5月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「立夏」 「立夏(りっか)」暦の上では夏の始まりです。春分と夏至の中間、新緑がきらめきさわやかな初夏を感...
12月に入り一気に「冬」を感じさせるお天気。各地から初冠雪、初氷など便りはいよいよ冬本番を迎えたしるし、季節を感じながら年末の大掃除に年賀状の準備をしていきましょう。この記事は2023年新たに加筆しています。 二十四節気の一つ大雪「大雪(た...
二十四節気「小雪(しょうせつ)」 木々の葉が落ち始め、空気が乾燥し冷え込みが厳しくなり、小雪がちらつき始めるころという意味です。だんだん夜も早くなってきます。 初雪の平年は、北海道や東北北部では11月中旬ごろとなっていますが、多くの地方...
二十四節気「立冬(りっとう)」 立冬は暦の上で冬が始まる日です。立冬の頃は各地で紅葉が進み、北日本では平地でも初雪の便りが聞かれる頃、この頃に吹く北よりの風は「木枯らし」とよばれます。また「秋の日はつるべ落とし」と言われるように、日暮れがと...
二十四節気「霜降(そうこう)」 「霜降」とは、字のとおり「霜が降りる頃」という意味。寒さが加わり、露が凍って霜に変わり始めるようになる頃。この頃の移動性高気圧に覆われた時、風がなくおだやかに晴れた朝は、野原一面に霜が降りるようになります。こ...
ようやく夏の暑さもおさまり朝夕涼しくなってきました。朝、散歩をしていると金木犀の香りに秋を感じます。 二十四節気「寒露」 「寒露」は、草木に冷たい露が降りる時期、「露が冷気によって凍りそうになる頃」という意味です。朝夕ひんやりと肌寒く感じら...
二十四節気「秋分」春分とおなじく、昼と夜の長さがほぼ同じ日。また、秋分の日を中日に七日間が秋のお彼岸になります。澄んだ秋の空がきれいに見えるこの時期は、ちょっと日帰り旅行なんかに行きたくなりますね。 旬の食材 ブドウこの時期、店頭にはたくさ...
9月に入り、朝の散歩も日の出が遅くなった来たので、少し時間をずらすことでまた周りの見える景色も変わってきました。そして、すこし空気もさわやかに感じられるようになってきたので散歩も気持ちよいです。 二十四節気「白露」 「白露(はくろ)」は野の...