ここっちライフ

兵庫県明石|風水・片づけ・発酵アドバイザー

Category
並べ替え
二十四節気「小寒」七十二候「芹及栄(せりすなわちさかう)」「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」「雉始雊(きじはじめてなく)」
2025年1月5日、二十四節気「小寒」です。年末年始インフルエンザが猛威を振るっていますが、元旦はきれいな初日の出を見ることが出来ました。 この記事は2025年1月に新たに加筆しましたので、改めて掲載いたします。 二十四節気「小寒」 二十四...
二十四節気 冬至 ゆず
2024年12月21日は、二十四節気「冬至」です。「冬至」夜が最も長くなる日。太陽がパワーを取り戻す「陽の季節」の始まりの日。九星気学においては1年の始まりにあたる、重要な日になります。 この記事は2024年12月に新たに加筆しましたので改...
二十四節気「大雪」七十二候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)熊蟄穴(くまあなにこもる)鱖魚群(さけのうおむらがる)」
2024年12月に入りましたが「冬」を感じさせないお天気が続いています。暦では寒さもだんだん厳しくなり、雪が多くなるころなのに・・・ この記事は2024年12月に新たに加筆しています。 二十四節気「大雪(たいせつ)」 大雪には雪が激しく降り...
二十四節気「小雪」七十二候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」
2023年、二十四節気「小雪」をむかえました。しかし、今年はこの時期でも気温が20度近くあったり、ド~ンと下がって10度台だったりと、気温の変化についていくのが大変になってませんか?2024年11月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 ...
キンモクセイ
11月になりました、2024年もなかなか秋を感じられませんが、近頃一気にキンモクセイが香出し、秋を感じています。2024年11月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「立冬(りっとう)」 立冬は暦の上で冬が始まる日の意味です。...
二十四節気「霜降」七十二候「霜始降(しもはじめてふる)霎時施(こさめときどきふる)楓蔦黄(もみじつたきばむ)」
2024年10月に入っても暑い日が続いていましたが、ようやく秋を思わせる気候になりました。朝散歩をしているとふとキンモクセイの花の香りもしてきました。2024年10月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「霜降(そうこう)」 ...
秋の空
今年の夏は、暑すぎましたがようやく暑さも落ち着き朝夕涼しく過ごしやすくなってきました。朝、散歩をしていると金木犀の香りに秋を感じます。2024年10月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「寒露」 「寒露」は、草木に冷たい露が...
ブドウ
「2024年秋はどこに?」本来ならこの時期、涼しいはずが日中毎日30℃越えの日々、秋分を境に涼しくなるかな?2024年9月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「秋分」 二十四節気「秋分」春分とおなじく、昼と夜の長さがほぼ同じ...
二十四節気「白露」七十二候「草露白(くさのつゆしろし)鶺鴒鳴(せきれいなく)玄鳥去(つばめさる)」
9月になりました。日の出が遅くなった来たので、朝の散歩の時間を少しずらすことで、周りの見える景色も少し変わってきましたが、まだまだ暑さが続いています。2024年9月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「白露」 「白露(はくろ...
二十四節気「処暑」七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)天地始粛(てんちはじめてさむし)禾乃登(こくものすなわちみのる)」
2024年酷暑が続き、ひとたび雨が降ると災害級の降り方をしますが、雨が降った後は少しだけ気温が下がるので季節が動いてるなと感じます。2024年8月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「処暑」 「処」は落ち着くという意味があり...