9月になりました。日の出が少し遅くなった来たので、朝の散歩の時間を少しずらすことで、周りの見える景色も少し変わってきましたが、今年もまだまだ暑さが続いています。2025年9月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「白露」 「白...
並べ替え
2025年酷暑が続き、ひとたび雨が降ると災害級の降り方をしますが、雨が降った後は少しだけ気温が下がるので季節が動いてるなと感じます。2025年8月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「処暑」 「処」は落ち着くという意味があり...
2025年の夏「酷暑」高校野球も去年と同じく2部制になりましたが、それでも危険な暑さのような気がします。暦の上では、夏の土用が明けて「立秋」に進みます。少し涼しくなって欲しいものです。 2025年8月、少し加筆しましたので改めて掲載します。...
夏の土用に入り、暑さも暦通りピークになってきました。2025年7月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「大暑」 大暑は最も暑さの厳しい頃とされています。大暑の頃は日本では多くの地域で梅雨明けを迎え、安定した夏空が広がるように...
2025年の梅雨は、6月中に梅雨明けしその後は局地的豪雨になっています。あと気温も体温以上になる日が出てくると予報が出ていました。水分や塩分を上手に摂取して熱中症にならないようにしましょう。2025年7月、少し加筆しましたので改めて掲載しま...
1年のちょうど真ん中、「半夏生(はんげしょう)」という節目をご存じですか?毎年7月初旬(2025年は7月1日〜5日頃)に訪れるこの時期は、暦のうえでも自然の流れのうえでも、大きな転換点です。昔から「この時期に無理をすると病気になる」と言われ...
近年では、夏至と冬至の夜、世界の各地でキャンドルナイトのイベントも広がっています。 このイベントは、照明を消してキャンドルの灯りだけで過ごすというシンプルなもの。今年の夏至は、おうちでお気に入りの香りのアロマキャンドルを使って、キャンドルナ...
近くの田んぼもだいぶん田植えが終わり、見るたびに稲の長さが伸びているように思います。2025年も、雨が降り出すと大雨になりそうです。雨対策の見直しをしましょう。2025年6月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「芒種」 「芒...
最近、寒暖差が大きくて衣替えを終えたのに、薄手の羽織るものがいる日もありますが、そろそろ沖縄地方の梅雨入りの便りが届きそうです。 今年の梅雨は雨が多くなる予想ですが、どうなるでしょうね。2025年5月、少し加筆しましたので改めて掲載します。...
ゴールデンウイークは気温もあがり、暦のように夏を思わせるお天気。その一方で沖縄地方ではもうすぐ梅雨時期を迎える時期です。2025年5月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 二十四節気「立夏」 「立夏(りっか)」暦の上では夏の始まりです。...