ここっちライフ

兵庫県明石|腸と心を整える発酵料理教室

運の貯金 ( 3 )

風水と九星気学を取り入れまずは自分を知ること。
風水を使って運を呼び寄せる方法を一緒に考え、あなたの運気を上げるお手伝いをいたします。

並べ替え
なぜ2025年の節分は2月2日?カレンダーに隠れた秘密
節分といえば、「2月3日」と覚えている方も多いと思いますが、2025年の節分は2月2日です。このズレはなぜ起こるのでしょう?今回は、節分の仕組みとその背景をわかりやすく解説してみます。 節分とは? 節分は「季節を分ける」という意味で、本来は...
二十四節気「大寒」七十二候「款冬華(ふきのはなさく)水沢腹堅(さわみずこおりつめる)鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」
「大寒(だいかん)」は、寒さが最も厳しい時期ですが、2025年の大寒の朝は少しだけ温かく感じます。昨日までは、まあまあ寒かったのに(笑) この記事は2025年1月に新たに加筆しましたので、改めて掲載いたします。 二十四節気「大寒(だいかん)...
二十四節気「小寒」七十二候「芹及栄(せりすなわちさかう)」「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」「雉始雊(きじはじめてなく)」
2025年1月5日、二十四節気「小寒」です。年末年始インフルエンザが猛威を振るっていますが、元旦はきれいな初日の出を見ることが出来ました。 この記事は2025年1月に新たに加筆しましたので、改めて掲載いたします。 二十四節気「小寒」 二十四...
二十四節気 冬至 ゆず
2024年12月21日は、二十四節気「冬至」です。「冬至」夜が最も長くなる日。太陽がパワーを取り戻す「陽の季節」の始まりの日。九星気学においては1年の始まりにあたる、重要な日になります。 この記事は2024年12月に新たに加筆しましたので改...
二十四節気「大雪」七十二候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)熊蟄穴(くまあなにこもる)鱖魚群(さけのうおむらがる)」
2024年12月に入りましたが「冬」を感じさせないお天気が続いています。暦では寒さもだんだん厳しくなり、雪が多くなるころなのに・・・ この記事は2024年12月に新たに加筆しています。 二十四節気「大雪(たいせつ)」 大雪には雪が激しく降り...
二十四節気「小雪」七十二候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」
2023年、二十四節気「小雪」をむかえました。しかし、今年はこの時期でも気温が20度近くあったり、ド~ンと下がって10度台だったりと、気温の変化についていくのが大変になってませんか?2024年11月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 ...
土用期間の過ごし方、心も体もリセットしよう!
夏の土用(2024年7月19日~8月5日)は、古来から日本の季節の中で特別な時期とされています。中でも特に注目されるのが「夏の土用」と呼ばれる時期です。2024年7月、少し加筆しましたので改めて掲載します。 この時期は、体力の消耗が激しい暑...
2024kaiundiary
セミナー
気がつけば「秋分」が過ぎ今年も残り100日を切りました。今年は例年より早いkaiundiaryセミナー開催となります。今年のkaiundiaryはバーチカル手帳になっています。カバーも素敵なレモングリーン色、とってもさわやかです。 kaiu...
朝日
もうすぐ夏至です。夏至は陽の気(エネルギー)が最高潮の日。そして、運氣の切り替え時期ともいわれているので、うまくこのエネルギーを活用して、心も身体もリフレッシュさせましょう。 心と身体のデトックス 夏至の時期は、エネルギーの切り替えが起こる...
手軽で簡単!発酵おうちごはん3か月コース始めます
運の貯金
気がつけば3月。今年は花粉の飛散がとても多いようです。2月頃にお天気キャスターさんがこんなお話をしてました。「スギは1月以降の気温が高いほど花粉の飛散時期が早まる傾向があり、1月1日からの日最高気温を足した積算気温が、おおよそ400℃になる...