
片づけ本を読んでも「本のとおりに片づけてるのに出来な~い」と、実際の片づけにつながらないと言うお話を聞くことがあります。そこで、片づけ本は参考にしつつ自分の片づけスタイルを見つけてみませんか?
目的を明確にする
最初にする事、それは「なぜ片付けようと思ったか?」片づける目的をはっきりさせること!できれば部屋別に「部屋を快適にしたい、ストレスを減らしたい、新しいスタートを切りたい」など書き出してみてください。具体的な目標を設定することでモチベーションを保つためにも重要です。
小さなステップから始める
片づけは、いきなり大仕事に取り組むのは大変です。小さなステップから始めることで抵抗感を減らせ、達成感が味わえます。例えば、一つの引き出しから始めて、それが終わったら次のスペースに進むなど、段階的に進めていきましょう。いきなり押し入れの中を全部出してしまうと収拾がつかなくなって、片づけが嫌になってしまいます。
カテゴリごとに分ける
そこで、部屋全体を一度に片づけるのではなく、モノの種類ごとに分けて整理する方法が効果的です。服、書類、小物、家電などのカテゴリを作り、それぞれに対処していきましょう。ここでの注意は、この時点でカテゴリを細かくし過ぎない事!
使わないものを手放す勇気を持つ
過去の思い出や将来の可能性にとらわれず、使わないモノを見極めて手放すことが大切です。モノを減らすことで、スペースが広がり、整理が楽になります。「使うかも?」と思うならばどんな時に使うか考えてみましょう。(1分以内で)
思いつかない場合は、そのモノはきっとその先も使いませんので手放しましょう。
モノの「場所」と「ルール」を設定する
カテゴリ分けをして、モノの置き場所を決めることが出来たら、次にそれを常に元に戻す習慣をつけることがポイントです。また、モノを出すルールも作りましょう。新しいモノを買う前に古い物を整理するなど、ルールを作ることでモノの管理のバランスを保つことが出来ます。
自分の気持ちとの向き合い方
片づけは感情と深く関わっています。過去のアイテムには思い出が詰まっていることもあります。在庫を多く持つのは不安の気持ちがあるから、それに向き合うことで自分の気持ちの整理もでき、どう暮らしていきたいかが分かってくると思います。なので、無理に手放さずとも、心地よい暮らしをしたいと考えるようになると、自ずと手放す判断ができるようになります。
サポートを得る
片づけは自分だけでなく、友人や家族に手伝ってもらうだけでなく、プロの整理収納アドバイザーのサポートを受けることも考えてください。専門家のアドバイスで効果的な片づけが可能になります。
進捗を楽しみ、自分らしい暮らしを持続するには
片づけが進むと、スッキリとした部屋で過ごせる喜びを感じることができます。進捗を確認するたびに自分を褒めてあげて、前向きな気持ちを持ちましょう。
片づけを続けながら自分らしい暮らしを持続するためには、新たに物を買う前に必要性を考える習慣をつけることが重要です。また、定期的な整理を行うことで、不要なモノがたまりにくい環境を作ることが出来ます。
最後に
片づけ本を見て、本のようにできないと他人と比較せず、自分のライフスタイルに合った心地よく過ごせる片づけスタイルを見つけ出すことが大切です。
私も以前は、片づけ本を見てもその通りできず悩んでいましたが、片づけの仕方を習うことで自分スタイルにできるようになりました。でもね、片づけはライフスタイルやライフステージが変わるたびに変化するので終わりがありません。ですので、楽しみながら心地よい片づけを続けていきましょう。
風水・片づけ・発酵クッキングアドバイザー|春風ほの香