2024年、今年の夏も去年以上の暑い毎日、高校野球もこの暑さで2部制になりました。夏の土用が明けて暦は着実に進みます。少し涼しくなって欲しいものです。
2024年8月、少し加筆しましたので改めて掲載します。
二十四節気「立秋」
立秋は暦の上で秋が始まる日となります。立秋を過ぎてから秋分(9月23日ごろ)までの気温の高い状態を残暑と呼び、立秋から8月末までの暑さを見舞う葉書を出す場合は残暑見舞いとなります。7月上旬の小暑から立秋までの厳しい暑さを見舞う場合には暑中見舞いとなります。
残暑:立秋(8月8日頃)から秋分(9月23日頃)までの間の暑さ
残暑見舞い:立秋(8月8日頃)から8月末までに出すなかなか終わらない暑さを見舞う便り
立秋から秋とはいっても名ばかり。まだまだ暑さが続く時期、熱中症などには十分注意が必要です。実際の秋を感じ始めるのは例年9月初め頃からとなりますが、今年はどうかな~
七十二候 「涼風至(すずかぜいたる)寒蝉鳴(ひぐらしなく)蒙霧升降(ふかききりまとう)」
初候 涼風至(すずかぜいたる)2024年8月7日~11日
涼風至(すずかぜいたる)とは、夏の暑い風から、秋の涼しい風に替わりはじめる頃。夕方頃に鳴く虫たちの音色も涼しさを演出してくれます。また、秋の風を「金風(きんぷう)」「白風(はくふう)」と呼ぶこともあります。これは五行説において秋は金、色は白にあたることによります。目には見えない風ですが、少し意識を向けることで移ろう秋の訪れが感じられるのではないでしょうか。
日中の陽射しはまだまだ強いまま、熱中症には引き続きご注意ください。
次候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)2024年8月12日~16日
寒蝉鳴(ひぐらしなく)とは、夏の終わりを告げるかのように、ヒグラシが鳴いている頃。「寒蝉」とは秋に鳴く蝉のことをいい、ヒグラシのほかツクツクボウシを示すこともあります。ヒグラシは日の出前や日没後によく鳴きます。涼しげで少しかん高い声で「カナカナ」と鳴いていますね。「蜩」「日暮らし」または「かなかな」でも正式な季語になります。
夏の季語が「蝉(せみ)」秋の季語「法師蝉(ほうしぜみ)」や「蜩(ひぐらし)」。
末候 蒙霧升降(ふかききりまとう)2024年8月17日~21日
蒙霧升降(ふかききりまとう)とは、森や水辺に白く深い霧がたちこめる頃。日中の暑さから解放され、朝夕のひんやりとした心地よい空気の中、深い霧が幻想的な風景をつくりだします。「霧」は、空気中に含まれている水蒸気が冷やされ、凝結することで細かな水滴になり、空気中に浮かび起こる現象です。軽井沢や北海道の釧路、摩周湖などは、夏に霧がよく発生することで知られています。
「霧」が秋に対して、「霞」は春の呼び方です。「霧」は、秋の季語です
「立秋」の時期のおススメ食材
- 白桃
8月8日~10日は、語呂合わせで白桃(八九十はくとう)の日だそうです。桃の皮を上手にむくには「湯向き」をします。
「湯むき」の仕方:熱湯に少しくぐらせる → 氷水に入れます → ペロンと簡単に傷もつかず皮がむけます。 - 無花果(いちじく)
「花が無い果実」と思われていたことからこの漢字がもちいられました。無花果は約六千年前から栽培され旧約聖書に出てくるアダムとイブは無花果の葉の腰みのをつけていたと記されてます。 - トマト
トマトも身体の熱を取ってくれ、潤いも与えてくれます。また、トマトの甘みや酸味が胃腸の働きを整え食欲不振や疲労回復の効果にもなります。
*おススメメニューとして「トマトの卵炒め」です。
「立秋」の時期のおススメの季節の花
- 撫子
秋の七草のひとつ、ピンク色の花の由来になった花だと言われています。では、なぜ撫子と言うのかは我が子をなでるようにかわいい花という意味です。花期:夏~秋 - 萩
宮城県の県花でもあり、こちらも秋の七草のひとつ。蝶のような方形をしていて花の色は紅紫や白色です。花期:七月~十月頃
最後に
土用期間も終わりました。さあ、次の季節に向けてそろそろ動き出す準備をしていこうと思いますが、何せこの暑さでは動きずらいですよね。
私的に食事と睡眠・運動に気を付けています。食事は発酵食を取り入れ、アイスクリームの代わりに甘酒を凍らせてシャーベットみたいな感じでいただいたり、果物を足してスムージーシェイクみたいにして美味しくいただくことで夏バテもせずに過ごせています。
今年もこの異常な暑さまだまだ続きそうですが、麹調味料を使った発酵料理を取るようになって疲れが次の日に残らずスッキリ目が覚めます。
ニュースレターを始めました。いろいろな情報をニュースレターでお届けしていますので、ご登録ください。